インプラント
インプラントのイメージを患者様に伺うと、怖い、痛い、不安、高い、心配と言ったマイナスの声が多いようです。
私も自分が口腔外科の専門で無ければ、恐らく同様のイメージを持ったと思います。
これは情報を発信する医療界にも問題があるように感じます。
特にネットを通じ、玉石混交の不安定な情報が飛び交い、良く無いなーと思います。
インプラントを安全確実に出来る、勧める事ができるドクターの選び方はあるのでしょうか?
インプラントの3つのポイント
私は患者様に3つのポイントでお答えしています。- 本当に熟練した技術を習得しているのか。
- 再生医療が出来るか。
- メーカーは何処か。
1. 熟練度はドクターの経歴がかなり正確に物語ります。
何処で、誰達とスキルを積んだか。出来ればその病院で治療を受けた患者様に体験談を伺うと確実です。2. 再生医療について
以前日本の再生医療のトップクラスのドクターの講習会で現在、インプラント治療の3本に1本は再生医療が必要、と話されました。実際都クリニックの症例もかなりの頻度で再生医療が実施されています。
一度データを取って見ますね。
3. メーカーの選び方
以前私のボス(京都大学医学部名誉教授 飯塚忠彦先生)はエビデンスの無いものに手を出すな、とおっしゃいました。エビデンスとは直訳すると証拠と言う意味で、私達医療界では科学的根拠を指します。
動物実験、顕微鏡下の実験、人間ではどうかと段階があるのですが、キッチリ証明されたメーカーのみを信用し使用する様にとおっしゃいました。
都クリニックのインプラントメーカーはアストラ製です。
これはキッチリしたエビデンスを揃え、京都大学口腔外科、名古屋大学口腔外科でも同メーカーです。
飛び切り高価なことを除けば、マイナスがなく、私が自分が受けるなら、このメーカーしか考えません。
実際10年程前、母親に使用し今も全て現役使用中です。
インプラント 価格
1次Ope. 30万円
2次Ope 5万円
上部構造体 15万円
Total. 50万円
よく患者様に話すのですが、カローラの値段でベンツは買えませんと。(トヨタさんごめんなさい!)
本当に良いものは、相応の価格で取引されているようです。
もう少し安くご提供出来る様、努力中です。
インプラントの成功のポイント
インプラントの成功には、埋め込む箇所に十分な骨の量が必要です。歯が抜けて長期間経過している場合や、歯周病が原因で歯を失ったケースでは骨が痩せてしまっていることがしばしばあります。

そのままの状態でインプラントOpeが困難であれば、骨の再建手術という手段がとられます。
GBRとは
GBRとはGuided Bone Regenerationの略です。骨再生誘導法とも言い、歯肉と骨の間に膜を張りスペースを作ってやることで骨の再生を誘導します。歯肉のほうが骨組織よりも再生スピードが速いため、物理的に歯肉をブロックしないと骨が再生出来ないのです。
インプラントOpeと同時にGBRを行うことも多くなりました。約6ヶ月で骨は再生されます。
価格 1歯あたり 10万円+材料費
上顎洞底挙上術
左右上顎の、臼歯の位置の上には上顎洞(サイナス)と呼ばれる空洞が存在しています。インプラントを埋入する際、骨の厚みが十分あれば問題ありませんが、これが不足するとインプラントが骨を突き抜けて上顎洞に達してしまいます。
この問題を解決するために、上顎洞の底にある上顎洞粘膜を押し上げてそのスペースに骨を形成するサイナスリフトという処置が行われます。
これは最高ランクのスキルが要求されます。かなり大掛かりなOpeです。
価格 30万円+材料費

歯周内科
歯周病の治療
1999年開業時、取材で書いた文章です。まずは御一読を。

Q,39歳の主婦です。最近歯茎がやせてきたのですが、歯周病でしょうか?
また、通院すれば回復するでしょうか?
A,歯茎がやせる、歯を磨くと血が出るなどの症状は典型的な歯周病と言えそうです。
現在わが国の成人が歯を失う原因の大半は歯周病と言われています。
歯周病は歯槽膿漏という俗称で呼ばれていましたが歯垢(プラーク)が原因の骨の病気です。
プラークを放置すると歯肉炎を発症しさらに歯周ポケットと呼ばれる溝ができプラークが唾液中のカルシウムと一緒になり歯石が沈着します。こうなると歯茎の中まで細菌が入り込み歯を支える骨(歯槽骨)をどんどん溶かし最後は歯がぐらぐらとなり抜け落ちてしまいます。
歯そのものがどんなに健康でも土台が崩れてはひとたまりもありません。
歯周病のもっとも恐ろしい点は多くの場合ほとんど無痛のまま進行して突然最後がやってくることです。
虫歯のように“痛み”という大きなサインが少ないのです。
治療のポイントは予防につきます。
定期的(6ヶ月に1回ほど)に検査(歯茎の溝の深さ[歯周ポケット]を測る)と治療(正しいブラッシングの指導を受け清潔にして歯茎に隠れた歯垢や歯石を除去する)を繰り返します。
検査も治療も痛くなく時間もあまりかからないので面倒がらず、歯周病の克服こそ一生自分の歯で食べるための最大のポイントということを強く自覚してください。』
歯周病の診断・治療が容易に!
現在も歯周病のコントロールが最も大切な事に変わりはありません。幸いなことに、最近画期的な治療法が開発され、歯周病の診断・治療が容易になりました。
診断では歯周病菌のDNA検査と顕微鏡の動画で菌が直視でき、原因が簡単に特定できるようになりました。
治療は外科的手術がほとんどなくなり、歯周内科が中心となっています。
1日1回、3日間の内服薬でほとんどの歯周病菌が除菌できます。
痛い治療もなく、お金もそれ程かかりません。
夢のような診断・治療がすでに実現しています!

位相差顕微鏡動画システム
歯周病(歯槽膿漏)という病気はどんな病気なのか?
歯槽膿漏といっていました
歯周病は以前は歯槽膿漏といっていました。そのものズバリ歯の周りを支えている槽(穴)から膿み(ウミ)が出る病気です。膿み(ウミ)というのは何故できるか考えてみましょう。位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡で膿み(ウミ)をみてみますと、おびただしい数の白血球の死骸がみえます。白血球というのは私たちの体をバイ菌などから守ってくれる免疫力(体を守る防衛隊)です。その死骸の中にはたくさんのバイ菌が食べられています。つまり、膿み(ウミ)というのはバイ菌とそのバイ菌をやっつけようと頑張った白血球の戦いのあとの姿なのです。
いろいろな種類の食べられないバイ菌
ところが、バイ菌の中にはこの白血球にほとんど食べられないバイ菌がいます。これらのバイ菌は白血球が動き回るスピードよりも遙かに早いスピードで動き回り、食べられないバイ菌もいますし、逆に白血球を食べるようなバイ菌もいます。さらには、白血球に食べられないような物質を出すようなバイ菌、また、食べようとしても食べることさえできなぐらい大きなバイ菌もいます。そのようないろいろな種類の食べられないバイ菌がはびこると、歯の周りはいつも戦場のような状態になります。そうなると、戦場ではすべてが破壊しつくされるように、歯を取り囲む組織は破壊されてしまい、最後は歯が抜け落ちてしまいます。
お口の中の菌
大きくて食べられないバイ菌の代表 カビ(真菌)
バイ菌というよりカビが多いようです。カビの中で特に代表的なのがカンジダというカ ビです。口の中にカビ?と思う人も多いでしょうが、実は歯垢(プラーク)の中はカビだらけという感じです。
高齢者の歯の根の虫歯の歯 垢(プラーク)中には大きいカンジダアルビカンスが多い。
逆に白血球を食べてしまうバイ菌 原虫
これもバイ菌というより原虫という虫の仲間です。歯肉アメーバというもので、口の中以外にも、いろいろな場所に住んでいます。位相差顕微鏡で見るととても大きくて、歯周病が重症の患者さんのお口の中にはたくさんいます。白血球をたくさん食べています。
歯肉アメーバ 白血球をたくさん食べています
白血球に食べられないバイ菌にはどんなバイ菌がいるのか?
動きが速すぎて食べられないバイ菌 細菌
トレポネーマ デンテイコーラ 位相差顕微鏡で見ているととにかく動きが早い。その上に食べられないような物質まで出します。このバイ菌がいると、他のバイ菌も非常に増えてきます。歯周病がひどい患者さんのお口の中には、とにかくたくさん住んでいます。バイ菌の中では特別な形をしているのですぐに見分けがつきます。

らせん状に動くバイ菌がトレポネーマ デンテイコーラ
歯周病が重症の患者さんに 多くみられます。
食べられないような物質を出すといわれているバイ菌 細菌
・ポルフィノモナス ジンジバーリス一番、歯周病に関係しているらしいといわれている菌でとても強い臭いを出すと言われています
・プレボテラ インターメディア
女性ホルモンが大好きで女性ホルモンによって、より発育が促進されるといわれています。その為女性の思春期性や妊娠性の歯肉炎を起こすといわれています。
・アクチノバシラス アクチノミセテムコミタンス
あんまり多くはないけれど感染するとひどい歯周病になると言われています。
以上の菌は暗い酸素の少ないところが大好きで、酸素に当たると死んでしまいます。そのため、歯ぐきの深いところへ、潜り込もうとする性質があります。
大きくて早いバイ菌 原虫
これもバイ菌というより原虫という虫のなかまです。口腔トリコモナスという虫です。不思議なことにバイ菌を食べています。では、人間にとって役に立つのかというとそうでもないようで、歯周病が重症の患者さんのお口にしかいないようです。

口腔トリコモナス
細菌を食べていますが、歯周病の重症の患者さんによく見られます。
解 説:微生物(小さい生き物)の中に細菌、カビ(真菌)、原虫などの分類があります。しかし、わかりにくくなるので、微生物をバイ菌と表現しています。この本ではこれからの記述でバイ菌という表現は細菌、真菌、原虫の総称と理解しながら読んでください。また、細菌の中には人間の体と共に生きて役に立つ細菌もいます。このような細菌を善玉菌と表現します。逆に人間にとって、害になる細菌もいます。これらの細菌のことを悪玉菌と表現しています。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群について
夜中しっかり眠れていますか?睡眠に問題がある人は成人の70%を超えるというデータがあります。
睡眠時無呼吸症候群(以降SAS)は寝ているときに筋肉が緩み下顎と舌の後退で気道が塞がれ呼吸が止まってしまう病気です。
近年生活が便利になる一方肉体の退化が加速しSASも急増(300万人以上と推計、実際はもっとはるかに多いのではないかと類推)しています。
最近の治療法ではファンクショナルプレート(以降FP)と名づけられた取り外し装置を睡眠時のみ口腔内に装着し顎の生理的な動きを助けます。今までの装置は顎を固定半固定して後退しないよう保持しようとし、人が本来持っている機能を制限してしまうために廃用委縮が伴いました。FPは固定せず気道確保の運動をしやすくする補助装置であり廃用委縮を起こさないことを第一に考えられています。

また、FPの考え方を応用した矯正治療も行っており、FPを付けなくとも呼吸がしやすくなる理想的な環境を作ります。
なんだか睡眠の質が悪い、朝起きた時に疲れが取れにくいと感じたらお気軽にスタッフまでご相談ください。
矯正歯科
私は矯正治療が必要なの?
自分の歯並び・噛み合わせで気になるところはありませんか?
例えば歯並びに凸凹があると見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病になりやすく、歯が悪くなるリスクが高いと言えます。きれいな咬み合わせ

その他にも、いわゆる受け口や出っ歯、前歯が噛み合っていない状態など、様々な不具合がありますが、どれも見た目だけでなく、何らかの機能面での問題があり、それらを改善することにより食事や発音がしやすくなったりという事につながります。
ご年輩の方で、自分の歯がたくさん残っている方のほとんどは、きれいな歯並びの方です。
いわゆる八重歯です

上あごが前に出ています

下あごが前に出ています

矯正治療の一番の目的は自分の歯を長い間使えるようにということなのです。自分の歯で良く噛めるという事が、長く人生を楽しめることにつながるでしょう。
いつ頃、開始したらよいのでしょう?
治療の時期は二つに分かれる
治療段階は、永久歯と乳歯が混ざっている時期の治療(第一段階)と、永久歯がそろってからの治療(第二段階)に分けて考えます。第一段階(早期治療):顎の成長・歯の生え変わりを望ましい状況に近づける事第二段階(本格的治療):ブラケットと呼ばれる装置を歯に付ける事により、より望ましい噛み合わせを得る事また、治療に必要な期間は第一段階では半年~2年、第二段階では1年半~2年程度と思われます。

左:透明ブラケット 右:金属ブラケット
第一段階治療(早期治療)が必要な場合
顎の成長や歯の生え変わりに問題があると考えられる場合は、小学校低学年ぐらいから治療を行います。一般的に受け口などはこの時期から治療が必要な事が多いようです。すぐにアプローチしなくて良い場合でも、しばらく定期観察を行う事が望ましいでしょう。
いわゆる、乱ぐい歯や凸凹でスペースが足りなくなることが予想される場合、この時期から適切にアプローチを始めれば、永久歯を抜かずに治療を進める事ができる可能性が増えます。
具体的には歯列の適切な拡大や奥歯の後方への移動を行います。
成人の矯正治療
最近では成人になられてから治療を開始される方が増えています。基本的には永久歯がしっかりさえしていれば、いつでも治療は始められますが、経年的に虫歯が発生したり歯周病で歯を支える骨が弱くなったりという事がありますので、できるだけ早めにアプローチする事をオススメします。
矯正料金について
治療の費用はケースによって変わりますが矯正の検査料30000円基本料金がおよそ75~80万円、月一回の調整料が3000円です。
矯正治療の流れ
都クリニックで矯正治療をする場合

成人矯正治療
(基本料金750,000円~800,000円)小児一期治療
乳歯と永久歯が生え変わる時期に行う治療チェックは1~3ヶ月毎
小児二期治療
全て永久歯の生え変わってから行う治療チェックは3~5週間毎
記載の金額は全て税抜きです
動画集
RAMPA矯正
(正しい成長を促し生涯にわたる
頑健な体を取り戻す、
歯並びの為だけで無く
呼吸を整える小児矯正)
MFA
(無呼吸から正常な鼻呼吸へ導く
大人の矯正
お金も時間もあまりかからない
取り外し器具での治療と
根本的解決をはかる
大人の矯正の選択)
審美歯科
審美歯科について
- 「歯の色が気になる」
- 「過去に金属を用いて治療した歯を白くしたい」
- 「前歯の被せの境界が黒ずんできた」
- 「歯が欠けた後を治したけど、周りの歯と色が違う」
審美歯科とは

審美歯科とは健康的で美しい口元を作ることを目的としております。美しい口元は、「美」、「清潔」、「自信」、「理知」、「明るさ」を表し、その方の魅力を最大限に引き出す象徴でもあります。
より健康で美しい笑顔を手に入れ、自分に自信を持つことにより、人生をより豊かにする可能性をもっています。
当院の目指す審美歯科とは
歯科治療において身体の器官である歯を治療する上でまず大切にしなければならないのは、機能の改善回復です。しかし、治療した人工物を長期にわたって使用するためには、生体に調和した見た目の美しさも必要となります。したがって、機能や構造を重視した上で、より自然で違和感のない美しさを作ることが理想です。私たちは、その理想的なゴールに到達するために包括的なアプローチをし、高い治療技術を駆使して、その方のもつ健康的な美しさを獲得する歯科治療こそ本当の審美歯科だと考えております。
当院では患者様のお悩みやご要望をきちんとお聞きし、ご納得いくまでご相談に応じ、機能的、審美的に満足した口元をつくるためのより高いレベルの審美歯科を追求し続けております。

■ セラミックインレー
セラミックは見た目の良さだけでなく、からだにやさしい材料ですので金属アレルギーをお持ちの方にも最適です。審美性の良い修復治療に対する要求が高まるにつれ、奥歯の修復においても、金属色をした材料に代わり、歯と同じ色の修復を望まれる患者様が増えてきております。特に、アマルガムは100年以上昔から用いられてきましたが、主に水銀による金属アレルギーや毒性の問題が出ています。
セラミックスは光沢や色調に優れ、化学的にも非常に安定しており、体への影響は少ない材料ですが、やや割れやすい特性がありました。最近のセラミックスは歯に近い性質を実現出来るようになってきております。
■ オフィスホワイトニング
自宅で行うホワイトニングに比べ、1回の通院で効果が出るので、忙しい方にもお勧めできます。高濃度の薬液を使用しますので、ジェルで歯肉の保護をした上で行います。歯に薬液を塗布し、ライトを5~10分おきに照射。この操作を3回繰り返すことにより短時間で白さを回復します。ホワイトニングの流れ
都クリニックで行うホワイトニングの流れ
オフィスとホームの併用は効果が高く白さが長持ちします。
オフィスホワイトニング
クリニックにて施術 濃縮されたジェルを塗布します。ホームホワイトニング
濃度の薄いジェルを使用して自宅で塗布します。フィティングからオフィスホワイトニングまで2時間ほどで施術します。
上顎
オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング=28,000円(税抜)下顎
オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング=28,000円(税抜)